HOME/地域別事業ごみの捨て方/地域別の事業ごみ最新情報/京都市内/京都市の新聞・雑誌などの紙ごみはどう処分する?回収ルールと注意点【法人向け】
  • 地域別の事業ごみ最新情報
  • 京都市内

京都市の新聞・雑誌などの紙ごみはどう処分する?回収ルールと注意点【法人向け】

画像が生成されました

新聞や雑誌などの紙ごみは「資源ごみ」としてリサイクル対象になりますが、法人が出す場合には特有のルールや注意点があります。本記事では、京都市内の事業者が新聞・雑誌を含む紙ごみを適切に排出・処分するためのポイントをわかりやすく解説します。

新聞・雑誌などの紙ごみは「資源ごみ」でも事業系対象

家庭系ごみとの違いに注意

京都市では、家庭から出る新聞や雑誌は「資源物」として無料で回収されますが、法人や事業所から出る紙ごみは「事業系ごみ」に該当します。事業活動に伴って出る紙ごみは、市の通常の資源回収ルートでは回収されないため、自主的な回収依頼や処分が必要です。

「資源物」として扱える条件とは?

紙ごみがリサイクル可能な「資源物」として扱われるためには、汚れがなく乾いた状態で、種類ごとに分別されている必要があります。新聞・雑誌・コピー用紙・パンフレットなどは資源対象になりますが、感熱紙やカーボン紙、写真用紙などは対象外になる場合があります。

リサイクルできる紙の例

リサイクルできる紙の表

以下のような紙は、適切に分別・保管すれば再資源化が可能です。リサイクル対象として積極的に回収されるため、まとめて排出することでコスト削減にもつながります。

分類主な例注意点 
新聞紙日刊紙、折込チラシひもで十字に縛る。ビニールは外す
雑誌・書籍雑誌、カタログ、マンガ本、週刊誌など金属製の綴じ具やCD付録は外す
雑がみコピー用紙、封筒、紙袋、包装紙、お菓子箱汚れ・濡れに注意。窓付き封筒はフィルム除去
段ボール段ボール箱、梱包用の板段ボールテープ・金具・ラベルは除去
紙パック牛乳パック、ジュースパック(内側が白)洗って開いて乾かす

※リサイクル対象外:感熱紙(FAX用紙)、写真、カーボン紙、油で汚れた紙、ティッシュ、衛生用品など。

紙ごみの排出方法と保管のポイント

まとめ方・汚れ・雨濡れへの配慮

新聞や雑誌を排出する際は、ひもで十字にしっかり縛ることが基本です。紙袋や段ボールに入れて出すと中身が確認できず、回収不可になることがあります。また、雨濡れや油汚れがあるとリサイクル不可になるため、屋内で保管し、晴れた日に出すなどの工夫が必要です。

一時保管で注意すべき点(放置・混載NG)

紙ごみは可燃物のため、長期間の放置は火災リスクになります。特に倉庫などに山積みして保管する場合は、消防法上の配慮が必要です。また、紙以外のごみ(プラスチック、金属など)と混載しないよう注意しましょう。混在物があると全体がリサイクル対象外になる恐れがあります。

回収方法(定期・スポット・自己搬入)

法人の紙ごみ回収には主に3つの方法があります:

  • 定期回収:契約業者が定期的に回収
  • スポット回収:一時的に多量の紙ごみが出た場合に依頼
  • 自己搬入:許可を受けた処理場へ自社で持ち込む

「雑がみ」も忘れずに分別・排出を

新聞・雑誌・段ボール以外の紙製品である「雑がみ」も、適切に分別すればリサイクルが可能です。紙袋、封筒、菓子箱、包装紙などが該当します。

  • 濡れていない・汚れていない紙のみを出すこと
  • 金属・プラスチック(ホチキスやフィルムなど)は取り除くこと
  • 種類ごとにまとめてひもで縛るか紙袋に入れること

詳しくは京都市のパンフレット(PDF)をご覧ください。

無料で出せる場合と有料回収になるケース

無料回収の条件(専ら物、量がまとまっている等)

古紙業者によっては、「専ら物(もっぱらぶつ)」として扱われる新聞や雑誌を、無償で回収するケースがあります。特に、同じ種類の紙が大量にまとまっている場合(例:新聞のみが数百部単位など)は、リサイクル価値が高く、費用がかからないこともあります。

少量・汚損・混在物の場合は費用がかかる

一方で、少量の紙ごみや、複数の種類が混ざったもの、汚れ・濡れがある紙ごみは、有料での回収になる可能性が高いです。リサイクルに手間がかかる場合は費用が発生するため、排出前に仕分けと保管をしっかり行うことがコスト削減につながります。

紙ごみの処分依頼方法と業者の選び方

回収エリア/対応品目/契約の有無を確認

処分を依頼する際は、業者が京都市内を回収エリアとしてカバーしているか新聞や雑誌などの紙ごみに対応しているかを事前に確認しましょう。また、定期契約が必要かどうか、スポット対応が可能かも重要なチェックポイントです。

法人対応かどうか、見極め方

家庭向けの回収業者では、法人からの依頼に対応していないケースもあります。「法人対応」「事業系廃棄物対応」の記載がある業者を選び、見積もりや契約条件を明確にしてから依頼するようにしましょう。

新聞・雑誌の回収は「ゴミカン」またはお問い合わせから

資源ごみの見積依頼後、マイページ内「ゴミカン」で依頼可能

京都市では、ごみの回収・処分の一括相談窓口「ごみ.Kyoto」を通じて、新聞・雑誌の処分相談が可能です。マイページ登録後、「ゴミカン」機能から見積依頼〜回収依頼まで簡単に管理できます。

紙ごみ単独の場合は【お問い合わせフォーム】をご利用ください

紙ごみだけを単独で処分したい場合は、「ゴミカン」ではなくお問い合わせフォームの利用が便利です。排出内容や量、希望時期などを記入すれば、専門スタッフから適切な業者を案内してもらえます。

https://gomi.kyoto.jp/contact/

法人の紙ごみ処分は「ごみ.Kyoto」へご相談を

ごみ.Kyotoでは、新聞・雑誌・雑がみなどの紙ごみの回収も対応可能です。

「ゴミカン」または「お問い合わせフォーム」より、お気軽にご相談ください。法令順守・信頼できる業者の紹介で、安心・確実な処分をお手伝いいたします。

事業ごみの回収料金を、
まずは 無料でお見積り!

定期ごみの目安のお見積りが計算できます。

ごみ種別
郵便番号
-
回収するごみの量(/回)
袋の大きさ
袋の数
1週間あたりの回収頻度
日/週
粗大ごみのお見積りはこちら

記事が見つかりませんでした。

京都市内に関するよくある質問

記事が見つかりませんでした。

事業ごみの回収料金を、
まずは 無料でお見積り!

定期ごみの目安のお見積りが計算できます。

ごみ種別
郵便番号
-
回収するごみの量(/回)
袋の大きさ
袋の数
1週間あたりの回収頻度
日/週
粗大ごみのお見積りはこちら