彦根市の新聞・雑誌などの紙ごみはどう処分する?回収ルールと注意点【法人向け】
オフィスや店舗から出る新聞・雑誌・コピー用紙などの紙ごみ。家庭と同じ感覚で処分すると、実はルール違反になることがあります。この記事では、彦根市内で法人が紙ごみを適切に処理するための基礎知識と注意点を解説します。
廃棄物の分類
産業廃棄物と一般廃棄物
事業活動から出るごみは「事業系廃棄物」となり、さらに「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」に分かれます。新聞・雑誌・コピー紙などは通常、産業廃棄物には該当せず「事業系一般廃棄物」となります。ただし、業種や性状によっては例外的に産業廃棄物に分類される場合もあるため、専門業者への確認が必要です。
新聞・雑誌などの紙ごみは「資源ごみ」でも事業系対象
家庭系ごみとの違いに注意
彦根市の資源ごみ回収制度は、基本的に家庭から出るごみが対象です。したがって、事業所から出る紙ごみは市の定期回収に出すことはできません。事業所は自ら処理責任を負い、民間の回収業者などを通じて適切に処分する必要があります。
「資源物」として扱える条件とは?
- 紙以外の異物が混ざっていないこと
- 汚れや濡れがないこと
- 雑誌やチラシは束ねて出せること
紙ごみの排出方法と保管のポイント
まとめ方・汚れ・雨濡れへの配慮
新聞や雑誌はひもで十字にしっかりと束ねてまとめましょう。ビニール袋や紙袋はリサイクル時の障害になるため避けてください。保管中に雨に濡れると再生利用が難しくなるため、屋内保管がおすすめです。
一時保管で注意すべき点(放置・混載NG)
異なる種類のごみ(紙・プラスチック等)を混ぜて保管するのはNGです。誤って産業廃棄物扱いになる可能性もあります。また、長期間の放置や保管環境の不備により劣化することで、処分コストが上がる場合があります。
回収方法(定期・スポット・自己搬入)
- 定期回収:定期契約を結び、スケジュールに沿って回収
- スポット回収:量がまとまった際にその都度依頼
- 自己搬入:彦根市の許可を受けた施設へ持ち込み(法人対応不可の場合あり)
無料で出せる場合と有料回収になるケース
無料回収の条件(専ら物、量がまとまっている等)
「専ら物(もっぱらぶつ)」とは、再生利用が確実であり、産業廃棄物から除外されるものです。新聞・雑誌・段ボールなどは専ら物に該当し、まとまった量で業者に引き渡すことで無料回収が可能なケースがあります。
少量・汚損・混在物の場合は費用がかかる
少量の場合や、濡れ・油汚れ・混在ごみが含まれると、再資源化のコストがかかるため有料になることがあります。分別の精度と状態を保つことがコスト削減にもつながります。
紙ごみの処分依頼方法と業者の選び方
回収エリア/対応品目/契約の有無を確認
依頼前に、業者が彦根市内を対応しているか、紙ごみの品目に対応しているかを必ず確認しましょう。また、定期契約かスポット対応かも明確にすることが重要です。
法人対応かどうか、見極め方
法人対応の実績があるか、見積書・契約書などの発行が可能かを確認しましょう。コンプライアンスに沿った処理を行っている業者かどうかもチェックポイントです。

新聞・雑誌の回収は「ゴミカン」またはお問い合わせから
資源ごみの見積依頼後、マイページ内「ゴミカン」で依頼可能
「ごみ.Kyoto」のマイページ機能「ゴミカン」から、資源ごみの回収依頼を簡単に行うことができます。
紙ごみ単独の場合は【お問い合わせフォーム】をご利用ください
ごみ.Kyotoでは、新聞や雑誌の回収についても対応可能です
ごみ.Kyotoでは、法人の紙ごみにも対応した回収業者をご紹介しています。安心・適正な処分のために、ぜひ「ゴミカン」またはお問い合わせフォームからご相談ください。
彦根市リサイクル活動推進事業奨励金制度
リサイクル活動推進事業奨励金の交付額
彦根市では、資源物を自主回収・再資源化する活動を奨励するため、次のような奨励金制度があります:
- 新聞:2円/kg
- 雑誌:2円/kg
- 段ボール:2円/kg
- 紙パック:2円/kg
- 繊維類:2円/kg
- ※アルミ缶は対象外
詳しくは、以下のページをご確認ください: