【向日市】廃棄物リサイクル業とは?種類・許可・委託時のポイントをわかりやすく解説【法人向け】
廃棄物リサイクル業とは?基本と定義を知る
再資源化を行う事業者のこと
廃棄物リサイクル業とは、廃棄物の中から再利用可能な資源を選別・加工し、新たな原料や製品として再資源化する事業者のことを指します。企業や店舗などの事業活動から発生する廃棄物を適正に処理するうえで、リサイクル業者の活用は重要です。

処分業者・再生事業者との違いとは?
リサイクルに関わる業者には、主に「処分業者」と「再生利用業者」があります。処分業者は廃棄物の破砕・圧縮・焼却などを行う中間処理業者であり、再生利用業者は再商品化や資源としての加工を担う最終的な利用先です。業者の機能を把握した上で適切に委託することが求められます。
リサイクル業者の主な種類と役割
古紙・段ボールのリサイクル
日常業務で多く発生する段ボールや書類などの古紙類は、専ら物(もっぱらぶつ)として比較的安価、あるいは無料で回収され、再び紙製品として活用されます。状態が良ければ処理コストを抑えることも可能です。
金属くず・OA機器などの再資源化
金属棚やパソコンなどのOA機器は、内部の金属や基板を取り出して資源として再利用されます。金属くずはリサイクル価値が高く、専門の業者に委託することでリサイクル効率を高められます。
食品・プラスチック・繊維などのリサイクル処理
食品残渣は飼料や肥料として、プラスチックは再製品化や燃料として、繊維製品は断熱材やリサイクル布として処理されることがあります。素材によっては専用設備や処理フローが必要となるため、対応可能な業者か確認が必要です。
リサイクル業者に委託する際の注意点
許可の有無(再生利用業者と処分業者の違い)
業者が「一般廃棄物処理業」または「産業廃棄物処理業」の許可を取得しているか確認しましょう。品目によっては再生利用業者への直送も可能ですが、その場合も適正な処理が行われるか確認が必要です。
書面契約とマニフェストは必要?
産業廃棄物を処理する際には、契約書の締結とマニフェスト(紙または電子)による管理が法律で義務付けられています。一般廃棄物であっても、トラブルを防ぐため書面契約を推奨します。
リサイクル先の処理フローはどう把握する?
委託後の廃棄物がどのように処理・再利用されているかを確認することで、排出事業者としての責任を果たせます。業者に確認し、処理報告書や再資源化証明書などを取得しておきましょう。
料金体系が明確かどうか
基本料金・収集運搬費・処理費などが明確に提示されているかを確認しましょう。特に見積書に詳細な内訳があるかを確認することが重要です。
見積もりや追加料金の確認
処理内容により追加料金が発生するケースがあります。見積時に「追加費用の条件」「キャンセル料」なども明示してもらいましょう。複数業者から相見積もりを取るのも有効です。
口コミを参考にする
過去に取引のある企業からの紹介や口コミサイトの評価を確認することで、業者の対応力や実績を把握できます。地域密着の業者は対応が柔軟なケースも多く、信頼性の指標になります。
リサイクルできるかどうかの判断基準とは?
「専ら物」として回収できるかの確認
古紙・金属・びんなどの一部の資源物は「専ら物」とされ、産業廃棄物の許可を持たなくても回収が可能です。ただし、異物混入や汚損があると対象外となるため、適切な分別が求められます。
再資源化可能でも処理費がかかるケース
リサイクル可能な素材であっても、処理の手間や設備利用料がかかる場合があります。「リサイクル=無料」とは限らないため、コスト面も事前に確認しておきましょう。

向日市の事業ごみに関する参考リンク
向日市で事業系一般廃棄物を適正に処理するためには、市が定めたルールを遵守する必要があります。以下の公式ページをご確認ください。
- 向日市|一般廃棄物処理のルール(分別・排出方法など)
- 向日市|事業ごみに関する手続き・申請書類ページ
- 向日市|産業廃棄物の区分や搬入方法について
※内容は変更される場合がありますので、必ず最新情報を確認してください。
ごみ.Kyoto+で無料見積を依頼するには?
ごみ.Kyoto+では、事業系ごみの処理に対応した許可業者の見積依頼が可能です。
かんたん3ステップで、最適な処理方法をご提案します。
<ステップ1>
郵便番号・処分したいごみの種類・量・回収頻度(週あたり)を入力
<ステップ2>
「お見積り結果を見る」ボタンをクリック
<ステップ3>
見積内容を確認し、納得できたら「無料会員登録」へ進んでください!
お見積り結果の見方と使い方
金額だけでなく、対応エリアや回収可能な曜日・時間帯なども確認できます。
比較や選定に不安がある場合は、お問い合わせからのご相談も可能です。