亀岡市の段ボールは資源ごみ?それとも事業系一般廃棄物?

事業活動を行う中で必ず発生する段ボール。亀岡市では、これをどのように扱うべきか迷う事業者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、家庭ごみとの違いや処分ルール、業者への依頼方法など、法人・事業者が知っておくべき「段ボール処理の基礎知識」をご紹介します。
家庭ごみと事業系ごみの段ボール、何が違う?
家庭から出る段ボールは、亀岡市をはじめ多くの自治体で「資源ごみ」として無料で回収されています。しかし、会社や商店などの事業活動に伴って排出された段ボールは、たとえ同じ種類のものであっても「事業系一般廃棄物」に該当します。
たとえば以下のような段ボールは事業系にあたります:
- 通販で仕入れた商品の梱包材
- 店頭在庫として仕入れた商品に使われていた箱
- オフィス備品を購入した際の包装資材
「資源物」として扱われる条件とは?
事業所から出る段ボールであっても、状態が良好であれば「資源物(リサイクル可能資源)」としてリサイクル業者に引き取ってもらうことが可能です。市による回収対象ではありませんが、資源回収業者に依頼すれば再利用のルートに乗せることができます。
資源物として扱うための主な条件は以下のとおりです:
- 汚れや異物が付着していない
- 濡れていない(乾いた状態)
- 他の廃棄物と混在していない
- 折りたたみ・ひもで縛って整理されている
事業系ごみの再資源化・減量にご協力を
企業も対象!リサイクル・減量の取り組みとは?
廃棄物の減量と再資源化は、すべての事業者に求められる社会的責任です。廃棄物処理法第3条では、事業者に対し、発生抑制・再利用の努力義務が定められています。
段ボールはその代表例ともいえ、適切な分別と排出を行うことで、資源循環に貢献できるだけでなく、廃棄物処理コストの削減にもつながります。
段ボールの排出・回収方法をチェック
段ボールを出す際の基本ルール(たたむ・ひもで縛るなど)
段ボールの処理を業者に依頼する前に、以下のように整理しておくことが推奨されます:
- 中身を空にし、緩衝材などを取り除く
- 油汚れや水濡れがないよう確認
- 折りたたんで十字にひもで縛る
無料で回収される場合と有料になる場合の違い
「専ら物」として無料回収されるケースとは?
段ボールは「専ら物(もっぱらぶつ)」として扱われる場合、専門の再生資源業者が無料または格安で回収してくれることがあります。ただし、以下の条件を満たすことが必要です:
- 段ボールが清潔かつ乾燥している
- 他のごみが混ざっていない
- 一定量以上がある(少量では対象外のことも)

段ボール処分を業者に依頼する方法
対応エリア・量・回収頻度で業者を選ぶポイント
業者に処理を依頼する場合は、以下のような観点で選定しましょう:
- 亀岡市内への対応実績があるか
- 排出量や回収頻度(例:週1回、月1回など)に応じた対応が可能か
- 定期回収かスポット回収か、選択肢があるか
見積もり時に伝えるべき情報とは?
見積もり依頼の際に伝えるとスムーズな情報は以下のとおりです:
- 回収希望の段ボール量(目安可)
- 排出頻度(週次・月次など)
- 保管場所(屋外/屋内)
- 回収希望日時・時間帯
トラブル回避のための委託ルール(契約書・領収書など)
廃棄物処理を委託する場合は、必ず契約書の締結と領収書の発行を依頼してください。これは、法律上の排出責任を明確にし、不法投棄などのトラブルを防止するために極めて重要です。
段ボールの見積依頼は「ゴミカン」またはお問い合わせから
「ゴミカン」から依頼可能なケース(可燃・資源混在時)
可燃ごみや資源ごみが混在している場合や、複数種のごみ処理を一括で依頼したい場合は、マイページの「ゴミカン」から依頼が可能です。各種ごみをまとめて管理・処理できるため、定期的な廃棄にも便利です。
段ボール単独で処理したい場合は【お問い合わせフォーム】へ
段ボールのみの処理を希望される場合は、専用の【お問い合わせフォーム】をご利用ください。状況に応じて、最適な回収業者や回収スケジュールをご提案いたします。お問い合わせはこちら
まとめ
亀岡市においても、事業所から出る段ボールは「事業系一般廃棄物」として、市による収集対象外となります。適切な分別・排出を行い、信頼できる業者への依頼を通じて、違法排出を防ぐとともに、コスト削減・環境配慮の取り組みを進めましょう。
段ボールの処分にお困りの際は、ぜひ「ゴミカン」またはお問い合わせフォームからご相談ください。