• 事業ごみの基本知識
  • 産業廃棄物の処分方法

産業廃棄物の処分方法

1. 産業廃棄物とは?

産業廃棄物とは、工場や建設現場、製造業、医療機関などの事業活動によって発生する廃棄物のうち、法律で定められた種類に該当するものを指します。
主な例として、廃プラスチック、金属くず、廃油、汚泥などが含まれます。

2. 産業廃棄物の処理責任

産業廃棄物の処理は、排出事業者に大きな責任があります。以下の点に注意しながら、適正な処理を行う必要があります。

  • 適正処理の義務
    廃棄物処理法に基づき、適正に処理する必要があります。
  • 委託契約の締結
    産業廃棄物を処理する際は、自治体から許可を受けた業者と契約を結ぶ必要があります。
  • マニフェストの管理
    産業廃棄物管理票(マニフェスト)を活用し、処理の流れを適切に管理することが求められます。

3. 産業廃棄物の処理フロー

① 分別・保管

産業廃棄物は種類ごとに分別し、適切な方法で保管します。
不適切な保管は違法となる可能性があります。

② 許可業者への委託

産業廃棄物は品目ごとに適切な許可を持つ処理業者が異なります。
例えば、金属くずを扱う業者と廃油を扱う業者では必要な許可の種類が異なるため、排出する廃棄物の種類に応じて適切な業者を選定する必要があります。
業者の許可証を確認し、契約を締結することが重要です。

③ 収集・運搬

契約した業者が産業廃棄物を収集し、適正な処理施設へ運搬します。

④ 処理・リサイクル

処理施設で適切に処理され、焼却、埋立て、またはリサイクルされます。
可能な限りリサイクルを進めることで、環境負荷を軽減できます。

⑤ マニフェストの確認

産業廃棄物が適正に処理されたことを、マニフェストを用いて確認し、記録を保管します。

4. マニフェストとは?

マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは、産業廃棄物の排出から処分までの流れを記録し、適正な処理を確認するための管理票です。
排出事業者は、処理業者に産業廃棄物を引き渡す際にマニフェストを発行し、処理が完了するまでの流れを把握する責任があります。

マニフェストの運用方法

  • マニフェストの発行
    排出事業者が産業廃棄物を処理業者に渡す際に作成。
  • 収集・運搬時の管理
    処理業者が受領し、処分場まで適正に運搬。
  • 処理完了の確認
    最終処分業者が処理を完了し、排出事業者に報告。
  • 保管義務
    排出事業者は、マニフェストの写しを5年間保管する義務があります。

5. 適正処理のポイント

  • 無許可業者への委託は違法
    無許可業者に依頼すると、排出事業者も罰則の対象となる可能性があります。
  • 契約内容を確認
    処理委託契約は、処理方法や料金などを明確に記載したものにしましょう。
  • マニフェスト管理の徹底
    処理の流れを明確にし、適正処理の証拠として管理します。

6. まとめ

産業廃棄物の適正処理は、排出事業者の重要な責務です。信頼できる業者と契約し、法令を遵守した処理を行いましょう。
また、リサイクルの推進により、環境負荷の低減にも努めることが求められます。

事業ごみの回収料金を、
まずは 無料でお見積り!

定期ごみの目安のお見積りが計算できます。

ごみ種別
郵便番号
-
回収するごみの量(/回)
袋の大きさ
袋の数
1週間あたりの回収頻度
日/週
粗大ごみのお見積りはこちら

ごみ.Kyoto+ご利用の事例

記事が見つかりませんでした。

ごみ.Kyoto+に関するよくある質問

「ごみ.Kyoto+」について

事業系ごみの処理を当サービス加盟の廃棄物処理業者へ委託できるサービスです。
廃棄物処理に必要な事務手続きのサポート及び廃棄物処理委託費用の支払い代行を請負っています。
ご利用には会員登録が必要です。会員登録は無料です。

ログインが出来ない

メールアドレスかパスワードが間違っている可能性がございます。
メールアドレスがご不明な場合はお問合せください。
簡単なご質問により本人確認の後、メールアドレスをお伝えします。
パスワードがご不明な場合はパスワードの再設定をお願いいたします。

パスワードを忘れてしまった

パスワードの再設定をお願いいたします。

事業ごみの回収料金を、
まずは 無料でお見積り!

定期ごみの目安のお見積りが計算できます。

ごみ種別
郵便番号
-
回収するごみの量(/回)
袋の大きさ
袋の数
1週間あたりの回収頻度
日/週
粗大ごみのお見積りはこちら