• 事業ごみの基本知識
  • 事業ごみ回収業者との契約

事業ごみ回収業者との契約

1. 事業ごみ回収業者と契約する重要性

事業ごみを適正に処理するためには、許可を持つ回収業者と正式な契約を結ぶことが必要です。
契約を交わさずに業務を依頼すると、法令違反となる可能性があるため、適切な契約手続きを理解することが重要です。

2. 産業廃棄物の契約の種類

産業廃棄物を処理する際は、以下のように契約が分かれます。

① 収集運搬契約と処分契約が必要

産業廃棄物の処理を委託する場合、

  • 収集運搬契約(廃棄物を事業所から処理施設へ運ぶための契約)
  • 処分契約(廃棄物を適正に処理するための契約)

がそれぞれ必要です。

ただし、収集運搬と処分を同じ業者が行う場合は、両者をまとめて1つの契約にすることも可能です。

② 許可証の範囲内で契約すること

契約を締結する際は、業者の許可証が契約内容と適合しているかを確認する必要があります。

  • 収集運搬許可
    依頼する地域で有効な許可を持っているか
  • 処分許可
    処理する廃棄物の種類に適した処分方法が可能か

無許可の業者と契約すると、排出事業者も責任を問われる可能性があります。

③ 積替え保管を行う場合は別途契約が必要

一部の業者では、産業廃棄物を一時的に保管する「積替え保管」を行う場合があります。

  • 積替え保管を含む場合、通常の収集運搬契約とは別に「積替え保管契約」を結ぶ必要があります。
  • 積替え保管を行う業者は、自治体から「積替え保管許可」を受けていることを確認しましょう。

3. 契約なしで回収を依頼すると法令違反

契約を結ばずに産業廃棄物の収集・運搬・処分を依頼すると、以下の法令違反となります。

  • 廃棄物処理法違反
    無許可業者への委託や契約なしの処理は違法
  • 排出事業者責任の違反
    適正処理を怠ると、排出事業者も責任を問われる

適切な契約を結び、法令を遵守した産業廃棄物処理を行うことが重要です。

4. まとめ

事業ごみ回収業者との契約は、適正な処理を行うために不可欠です。

  • 産業廃棄物は収集運搬契約と処分契約が必要
  • 契約内容が業者の許可範囲内であることを確認
  • 積替え保管を行う場合は別途契約が必要
  • 契約せずに依頼すると法令違反になる可能性あり

適切な契約を交わし、適法かつ安全な廃棄物処理を行いましょう。

事業ごみの回収料金を、
まずは 無料でお見積り!

定期ごみの目安のお見積りが計算できます。

ごみ種別
郵便番号
-
回収するごみの量(/回)
袋の大きさ
袋の数
1週間あたりの回収頻度
日/週
粗大ごみのお見積りはこちら

ごみ.Kyoto+ご利用の事例

記事が見つかりませんでした。

ごみ.Kyoto+に関するよくある質問

「ごみ.Kyoto+」について

事業系ごみの処理を当サービス加盟の廃棄物処理業者へ委託できるサービスです。
廃棄物処理に必要な事務手続きのサポート及び廃棄物処理委託費用の支払い代行を請負っています。
ご利用には会員登録が必要です。会員登録は無料です。

ログインが出来ない

メールアドレスかパスワードが間違っている可能性がございます。
メールアドレスがご不明な場合はお問合せください。
簡単なご質問により本人確認の後、メールアドレスをお伝えします。
パスワードがご不明な場合はパスワードの再設定をお願いいたします。

パスワードを忘れてしまった

パスワードの再設定をお願いいたします。

事業ごみの回収料金を、
まずは 無料でお見積り!

定期ごみの目安のお見積りが計算できます。

ごみ種別
郵便番号
-
回収するごみの量(/回)
袋の大きさ
袋の数
1週間あたりの回収頻度
日/週
粗大ごみのお見積りはこちら